開発のヒント

開発用ツール、デバッグ

MSC接続禁止のPCへNucleoボードを接続する方法

       

STが提供するSTM32マイコンの評価ボード(NucleoやDiscovery Kit)には、ボード上のSTM32マイコンをデバッグするためのオンボード・デバッガSTLINKが搭載されています。このSTLINKは、マイコンのデバッガ機能のほかにUSBマス・ストレージ機能に対応しており、PCにUSBで接続するとボードをUSBマス・ストレージ・クラス(MSC)デバイスとして認識させられます。PC側がボードをUSBマス・ストレージ・デバイスとして認識すると、マイコンのファームウェアをPCからドラッグ・アンド・ドロップで更新することができ、とても便利です。

一方、PCセキュリティに関するコーポレート・ポリシーが厳しくなり、社用PCへのマス・ストレージ・デバイスの接続を制限あるいは禁止している企業が増えています。 マス・ストレージ・デバイスの接続が制限されたPCにNucleoボードをつなぐと、STLINKのマス・ストレージ機能のために接続がブロックされ、マス・ストレージ機能だけでなく、デバッガ機能も使用できず、マイコンの評価自体を始められない状況が生じる場合があります。

STLINKのファームウェアをアップデート(開発のヒント:ST-Linkのアップデートを参照)すれば、マス・ストレージ機能を無効にできますが、そもそもPCにNucleoボードが認識されないため、STLINKのファームウェアをアップデートすることすらできない状況に陥ります。

このような場合、STLINKの”Updateモード”を試してみてください。 STLINKのUSBコネクタのそばに、シルクの無い、または「STLK_NRST」と書かれた、2ピンのヘッダ/フットプリントがあるボードは、”Updateモード”を利用できる可能性があります。
なお、古い製品など、”Updateモード”に対応していないボードもありますのでご了承ください。

手順は以下の通りです。

  1. ボードの電源をON(PCに接続)
  2. 「STLK_NRST」の2ピン・ヘッダを短絡
    ※ST-LINKをリセット状態に
  3. 2ピン・ヘッダを開放
    ※ST-LINKのリセット状態を解除
    ※ST-LINKがUpdateモードで起動。マス・ストレージ機能が無効のままデバッガのみPCに認識される
  4. STLinkUpgradeツールを起動
  5. UpdateモードでST-LINKと接続
  6. マス・ストレージ機能を無効の設定でファームウェアを更新
  7. 過去の開発のヒントはこちら